こんばんは、ゆいり( @Yuirio0)です。

今日はお洗濯の話を。
意外だったのですが、たくさんの方の目に触れたツイートでした。
Amazonレビュー見てたら「料理教室に通う人は多いのに洗濯について勉強する人が少なすぎる」と書いてあった まさにそれ もう少し普及したら香害も減るだろうに
— ゆいり (@Yuirio0) May 8, 2022
香害。
やっぱり困っていたり、気になる方が多いワードなのかなあと思いました。
香害とは、柔軟剤や整髪料などに含まれる合成香料(化学物質)によって、不快感や頭痛、アレルギー症状などさまざまな健康被害を生じることをいいます。また合成香料(化学物質)から化学物質過敏症が誘発されるとも言われています。
引用元:https://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/anshin/1016274.html
結論から言います。
餅は餅屋、とっとと専門家から習ってくれ
以上です。
今回受講した講座はこちら
朝型美人塾さん主催、「ナチュラルクリーニング講座 上級洗濯編」です!
講師は本橋ひろえさん。試行錯誤を重ねて、石けん洗濯にたどり着いたとのこと。
むかーし入門掃除編を受けていたので、今回は洗濯メインのこちらの講座を選びました。
なんとなく察していた。
合成洗剤が体に良いとは言えないこと。
柔軟剤ありきで洗濯洗剤が世に出回っていたこと。
家事はなかなか習わない
お料理のプロが素人向けに発信してくれているのはよく見ますが、洗濯のプロって知ってますか?
話を聞いたことはありますか?
みんな、洗濯のこと、全然知らないんですよ。
洗濯機に頼りすぎているから。
例えば食器洗い。
油でギトギトだったら、お湯で洗ったり、洗剤の量を増やしたりするはず。
なのに洗濯は?
まさか、洗濯機が自動で計算してくれる水量と洗剤量をそのまま入れてない?
汗かいたり砂ぼこりがついた洗濯物と、全然肌に触れていない洗濯物、同じ条件で洗って、同じように汚れが落ちると思ってる??
ってことです。
先日知り合いと話していた時に、「部屋干ししてたら匂いがすごいから柔軟剤入れるようにした~」と話されて、めまいがしました。
香りに香りをぶつけてなかったことにできるとでも…?!?!
次会ったらお説教しなきゃ。
受講してよかったこと
受講し、日々実践し、3ヶ月が経ちました。
不安だった石鹸カスや匂い、一っっっ切気になりません!!
(私は鼻バカでアテにならないので、家族にチェックしてもらいました)
白い服が怖くなくなった
私はやたら白のブラウスが好きです。
(合わせやすいし、清潔感でるし、我ながらまあまあ似合うんですよ)
万が一汚しても洗濯で綺麗にできる!と確信を持てたので、どんどん着てやります。
夏の白、めっちゃ可愛いもんね。
色がついていない方が格段に洗いやすいって初めて知りました。
〇〇用洗剤が不要に
おかげさまで、我が家の洗剤は5つだけ。
重曹・クエン酸・酸素系漂白剤・石鹸・アルコール。以上。
うち、4つを洗濯に使用しています。
え、4つも使うのめんどくさ、って最初は思いましたが。
が、やってみるとそうでもなく。
計量して投入するだけなので、そこまで手間に感じず。
”浴室用”などの場所別の洗剤がないだけで、だいぶ収納もスッキリ。
ミニマリストに憧れているそこのあなた、モノを減らしたいそこのあなた、ぜひ。
背中の荒れが収まった
これだけのおかげです!と断定はできないのですが…
中学生くらいから背中が荒れやすく、にきびなどができやすいのが悩みでした。
シャンプーを変えてみたり、洗い残しがないよう気を遣ってはいたものの、効果が今ひとつ…
ナチュラルクリーニングに変えてから、肌荒れがなくなったような。
今まで使っていて合成洗剤や柔軟剤が合わなかったのかな〜と考えています。
肌着で触れる部分が荒れやすい人は、試してみる価値があるかも。
関連リンク
講座まではいかないけれど、ちょっと気になるな~ってかたはお二方のブログをぜひ。
朝方美人塾さんは、楽しそうな講座をたくさんやってらっしゃるので、他のも受けてみたい…
あと、動画受講を始めて選んでみたのですが、期間内なら何回でも好きなタイミングで見ることができるので、とっても気楽でした。
わざわざスケジュール調整しなくて済むしね。
本橋先生の著書もオススメです。
Kindle Unlimitedの登録で無料で読めるぞ~!
漫画が節々で差し込まれているので、とっかかりやすいと思います。王子カッコいいし。
一生使える知識を手にしてしまいました。
今度は超上級編を受講する予定〜(どうやらダウンコートも家庭で洗えるらしい…!)
ふわふわ無臭の洗濯物に包まれる幸せを体験してほしいよ!
それではまた!