こんばんは、ゆいり( @Yuirio0)です。

人と比べてツラくなっちゃう人、最後まで読んでほしい。
だいぶ生きやすくなるから。
当時、アドラー心理学がめちゃくちゃ流行っていたので、その界隈の話をします。
劣等感と劣等性とは
劣等感はしばしば、ある人がすべての他人よりも何らかの形で不足している、または劣っているという信念から生じる(Wikipediaより引用)
日常的に「コンプレックス」と呼ばれるものね。
引用元:https://traveler030.hatenadiary.jp/entry/adler_1
ということで。これらの違いは主観か客観か、の差分なわけです。
具体的に考えてみよう
例えば。
AさんとBさんがいたとします。
Aさんは、Bさんより身長が高いです。
身長が高いことを優れていると定義した場合。
A>Bという式が成り立つため、Aさんの方が優れている、ということになります。
Aさんは、Bさんより足が速いです。
足が速いことを優れていると定義した場合。
A>Bという式が成り立つため、Aさんの方が優れている、ということになります。
これだったら、フーンで終わりそうなのですが。
みんなお金が絡むとバグりませんか?
Aさんは、Bさんよりも、所得が高いです。
所得が高いことが優れていると定義した場合。
B>Aという式が成り立つため、Bさんの方が優れている、ということになります。
これを、自己否定に利用していませんか?
感情を入れすぎないこと
これを割り切って考えられれば、そんなに苦しくならないんじゃないかな。
良い意味で、自分を高く見積もらないこと。
(わかりやすいから数値化するけど)自分が80点が取れる人間だと思っていて、30点しか取れなかったらつらいのよ。
でも、10点くらいかなと思っていたのに30点取れたら、すげえ幸せだと思う。
よく、足るを知るとか日常の幸せを見つけようとか言うけれど、多分これに繋がる考え方じゃないかなと。
日本円は今のところは流動性が高い(価値の交換をしやすい)から、万能感はある。
とりあえず持っとけ的な。
でも、それを得る手段としてものすごくつらい思いをするのは、なんだか寂しいのかなあと思ったりもしました。
お金もちが全員幸せかって言ったら、そうじゃないこともありそうだし。
完璧な人間はいない
寄せることはできるけれど、確実に掴めないものが完璧だと思います。
ダメなところがない人はいないはず。
劣等性は、相手に頼れるポイントで、愛されるポイントらしい。
まずは自分で受け入れるところから、はじめてみませんか?